投稿: 2019年9月24日
質的研究、混合研究法で使用されるQDAソフトウェア、MAXQDAの使い方。QDAソフトでもっとも使用するコーディング機能の基本操作をご紹介。
投稿: 2019年10月8日
質的研究、混合研究法で使用されるQDAソフトウェア、MAXQDAの使い方。色彩コードや絵文字コードなどのコーディング操作を紹介。
投稿: 2019年10月16日
MAXQDAの使い方をご紹介
MAXQDAを使う上で理解しておきたいコンセプト[アクティブ化]を、コード付きセグメントの抽出操作を通じてご紹介します。
投稿: 2019年10月23日
MAXQDAは分析対象となるデータとともに、[メモ]を保存することができます。[メモ]は、資料の余白にアイディアを書き留めたり、自分のノートに作業内容や考察の下書きをしたりするようなイメージで自由に使うことができます。
投稿: 2019年11月15日
MAXQDAは、研究経験に基づき創り上げられた、研究者のためのツールです。30年以上にわたるイノベーションの集大成として、世界中の研究者にとってのNo.1ソフトウェアを目指し開発された最新版MAXQDA 2020の新機能ハイライトをご紹介します。
投稿: 2019年11月20日
MAXQDA 2020新機能ハイライト その2。世界中の研究者にとってのNo.1ソフトウェアを目指し開発された最新版MAXQDA 2020の新機能をご紹介します。
投稿: 2020年2月13日
プロジェクトファイルを読み取り専用で開ける無料ツールMAXQDA Readerをご紹介。MAXQDAのライセンスを持っていない方との情報共有に便利です。
投稿: 2020年3月5日
MAXQDAの量的テキスト分析機能「MAXDictio」で日本語データの分析を試してみた体験を順次掲載していきます。
その1は、単語の頻度>ワードクラウドをご紹介。
投稿: 2020年3月24日
MAXQDAの量的テキスト分析機能「MAXDictio」で日本語データの分析を試してみた体験を順次掲載。今回は[Stop/Go Lists]を取り上げます。
投稿: 2020年4月17日
Webサイトで参考になる情報を見つけた時、どのように保存していますか?
ブックマーク、PDFとして保存、もしくは紙に印刷など・・。MAXQDAやNVivoのユーザーであれば、もう一つ便利な方法があります。
投稿: 2020年6月9日
質的研究、混合研究法で使用されるQDAソフトウェア、MAXQDA 2020の使い方を操作画面を交えてご紹介。新規プロジェクト作成、データインポートとコーディングの基本操作。
投稿: 2020年6月23日
質的データのコーディングは、時間のかかる根気のいる作業になりがちです。
少しでも効率よく、快適にコーディングするための小技、[お気に入りコードバー]を紹介します。
投稿: 2020年8月6日
※ 2023.4.29、Twitter APIアクセスレベル変更によりこの機能は使用できなくなります ※ツイッターデータのインポート方法を紹介します。
投稿: 2020年9月17日
MAXQDAにExcelファイルをインポートする方法と、機能の特徴や注意点を紹介。
投稿: 2020年10月28日
プロジェクト内のテキストや画像とプロジェクト内外の関連情報を紐づける[リンク]を紹介します。
投稿: 2020年11月18日
機密性の高い箇所を「XXX」で置き換えたコピーを作成、情報を保護しながらプロジェクトファイルを共有する方法を紹介します。
投稿: 2021年1月29日
インタビューなどを音声または動画で記録したものと、それを書き起こしたテキストファイルを紐づけてインポートする方法をご紹介します。
投稿: 2021年6月8日
MAXQDA Research Blog 翻訳版 – 知的で愛らしい動物、ゾウのビデオを使って、MAXQDA2020で動画を分析する方法をご紹介します。
投稿: 2021年7月8日
MAXQDA Research Blog 翻訳版 – 自分の言葉で考えやメモを記録する機能の特徴と使い分け。
投稿: 2021年9月21日
MAXQDA Research Blog翻訳版 – MAXQDAによる文献レビューの概要と、ガイドブックのダウンロード。
投稿: 2021年10月28日
MAXQDA Research Blog翻訳版 – 大まかなカテゴリーをサブコードに細分化したり最初のコードを精査したりするのに便利なSmart Coding Toolを紹介。
投稿: 2021年11月26日
2021年11月23日にリリースされたMAXQDA 2022。
テーマごとに関連する情報を集め結論を記述していく新しいツール[QTT]など、研究を支援する新機能を紹介。
投稿: 2021年11月26日
2021年11月23日にリリースされたMAXQDA 2022。
新に提供されるチーム・リサーチのためのモジュールMAXQDA TeamCloudと、日々の分析を便利にする機能改善を紹介。
投稿: 2022年1月13日
質的研究、混合研究法で使用されるQDAソフトウェアの最新版MAXQDA 2022。使い始めの最初の一歩、新規プロジェクト作成、データインポートとコーディング。
投稿: 2022年3月3日
MAXQDAのライセンスをお持ちの方は無料で利用できる機能改善・拡張である[アップデート]を利用する方法を紹介します。
投稿: 2022年4月14日
MAXQDA、NVivoの作業効率があがるちょっとした小技を紹介。
見比べたり相互にリンクさせたい時に2つのファイルを並べて表示する方法。
投稿: 2022年5月11日
調査対象者が使用した言葉をそのままコードとして捉える In Vivo コーディング。NVivoとMAXQDAの操作方法を紹介。
投稿: 2022年5月24日
htmlファイルや、URLリストをまとめたExcelファイルなど、MAXQDA 2022で大幅に拡張されたwebページのインポートを紹介。
投稿: 2022年6月13日
分析上のニーズによってアイテムを都度自由にグループ化す。NVivoとMAXQDAのセット機能を紹介。
投稿: 2022年7月21日
MAXQDAやNVivoプロジェクトで音声・動画といったメディアファイルがどう取り扱われるか概要を説明します。
投稿: 2022年8月3日
コーディングを使わない分析アプローチや、帰納的なカテゴリー構築に使われるMAXQDAの機能[パラフレーズ]を紹介。
投稿: 2022年9月30日
NVivoとMAXQDAそれぞれで、ファイルやコードを見やすいよう、管理しやすいように並べ替える操作方法を紹介。
投稿: 2022年10月7日
アップグレード申し込みの際などシリアル番号が必要な際の確認手順をご案内。MAQDA 2022、2020、2018
投稿: 2022年10月11日
買替えなどでMAXQDAを使用するパソコンを変更する際に必要なライセンスの非アクティブ化手順を紹介。MAXQDA 2022、2020
投稿: 2022年10月12日
NVivoとMAXQDAそれぞれで、より広く作業しやすく画面をカスタマイズするヒントを紹介します。
投稿: 2022年10月19日
MAXQDA 2022.03がリリースされました。研究をさらに楽しくするための新機能と、大幅な改善がされています。
投稿: 2022年11月19日
チームリサーチに役立つコラボレーションツールMAXQDA TeamCloud。より簡単に使いやすくなりました。
投稿: 2022年12月1日
MAXQDAライセンス 15%ディスカウント。2022年12月1日~2022年12月28日にMAXQDA 2022ライセンスをご注文に限り。
投稿: 2023年3月28日
MAXQDA Blog翻訳版。単語の組合せ分析に使えるMAXQDAのツールを、グリム童話を例に紹介。
投稿: 2023年5月31日
OpenAIによってパワーアップされた、MAXQDAの新たなビルトインアシスタントAI Assist。最新アップデートでベータ版を提供します。
投稿: 2023年6月27日
MAXQDA Blog翻訳版。ヨーロッパ民族学/文化人類学を専攻する学生が、学位論文のための研究プロジェクトにMAXQDA を使った体験談。
投稿: 2023年9月21日
OpenAIによってパワーアップされた、新たなビルトインアシスタント「AI Assit(β)」の概要と操作イメージを紹介。
投稿: 2023年10月5日
バックアップやサブセット作成、他ユーザーとの共同作業の際必要となるプロジェクトのコピー、エクスポート、マージ手順を紹介。
投稿: 2023年10月6日
インターフェイス言語の変更方法と、便利な設定として新規プロジェクトファイルのフォルダと自動インポートを紹介。
投稿: 2023年10月12日
現在準備中のオンデマンドビデオ講習「はじめてのMAXQDA 2022」コースから最初のビデオを期間限定で視聴いただけます。視聴期間: 2023年10月31日まで。
投稿: 2023年11月1日
準備中のオンデマンドビデオ講習「MAXQDA入門 -1」から音声・動画とトランスクリプトの扱いを解説した動画を2023年11月20日までお試し視聴いただけます。
投稿: 2023年11月15日
2023年11月リリースされたMAXQDA 24新機能。刷新されたインターフェイスで、研究をより効果的に、効率的に、そして楽しいものに。
投稿: 2023年12月11日
2024年3月末までにMAXQDA 24ライセンスの購入をお申込みいただいた方に、MAXQDAの概要と基本操作を解説するビデオコース無料クーポンをプレゼント。
投稿: 2024年3月1日
MAXQDA 24から使える最新機能、MAXQDA Transcription。リリース24.2ではMAXQDAに統合され、シームレスに使えるようになりました。
投稿: 2024年3月15日
質的研究、混合研究法で使用されるQDAソフトウェアの最新版MAXQDA
24。使い始めの最初の一歩、新規プロジェクト作成、データインポートとコーディング。
投稿: 2024年4月25日
同じ対象者に対して複数回のアンケートを実施する場合、NVivoやMAXQDAどのように取り扱うか、おおまかなイメージを紹介。
投稿: 2024年5月29日
MAXQDA、NVivoそれぞれで文献とその書誌情報をどのように扱うか概要を紹介。
投稿: 2025年1月16日
MAXQDAのオプションである「AI Assist」で今できることを複数回に分けて紹介。第一回は概要と「説明」機能。
投稿: 2025年1月17日
MAXQDAのオプションである「AI Assist」で今できることを紹介。文書のテキストを要約する機能を取り上げます。
投稿: 2025年1月24日
MAXQDAのオプションである「AI Assist」で今できることを紹介。コードに割り当てたテキストセグメントを要約する機能を取り上げます。
投稿: 2025年2月18日
MAXQDAのオプションである「AI Assist」で今できることを紹介。文書やコード付きセグメントを対象とした「チャット」機能を取り上げます。