2018年11月9日 / 最終更新日時 : 2019年8月7日 saso NVivoの使い方その他 NVivo – プロジェクトファイルの変換~旧バージョンで作成した最新版のNVivo 12 for Windowsで開く~ NVivoの操作をステップ・バイ・ステップで紹介。旧バージョンで作成したファイルを新バージョンのNVivoで使用する方法。
2018年11月6日 / 最終更新日時 : 2019年6月4日 saso NVivoの使い方一般設定 NVivo – クイックスタートステップを再度表示させる NVivoの操作をステップ・バイ・ステップで紹介。初期起動時に表示されるガイド「クイックスタートステップ」を再度表示させる方法。
2018年10月24日 / 最終更新日時 : 2019年8月15日 saso 参考図書 医療者が語る答えなき世界 私たちは病院に、答えを得るために足を運ぶ。心身の不調の原因が明らかになり、それを取り去るすべが見つかることを期待する。しかし実際の医療現場は、私たちが思う以上のあいまいさに満ちており、期待した答えが得られない場合も多い。そんな時私たちは、医療者に失望するが、それは医療者も同様に悩み、考えるときでもある。本書は、医療者のそんな側面を、本人たちへのインタビューをもとに紹介する。病気になったとき、私たちは医療者とともにいかに歩むことができるのか。かれらの語りを通じて考えてほしい。
2018年10月22日 / 最終更新日時 : 2019年9月5日 saso NVivoの使い方コード NVivo – ノードの編集方法まとめ NVivoの操作をステップ・バイ・ステップで紹介。階層化、統合、名前の変更など、ノード(コード)の操作に必要な手順のまとめ。
2018年10月19日 / 最終更新日時 : 2019年8月15日 saso 参考図書 「主観性を科学化する」質的研究法入門 ジェンドリンが開発した質的研究法TAE(Thinking At the Edge)を中心に、GTA、M-GTA、ナラティブ、TEA、IPA、TAE、6つの質的研究法の理論、具体的な手順、研究の実際例を提示。心理臨床、福祉、教育、看護の各領域におけるTAEの研究例が豊富に示され、質的研究で論文作成に取り組む方、質的研究に関心のある方に読んでいただきたい一冊。
2018年10月18日 / 最終更新日時 : 2019年12月19日 saso NVivoの使い方コード NVivo – コーディング操作まとめ ~マニュアルコーディング 4つの方法 NVivoの操作をステップ・バイ・ステップで紹介。NVivoが提供するコーディング方法のまとめ。使用場面に応じて使いやすい方法を選択できます。
2018年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月24日 saso 参考図書 混合研究法入門ー質と量による統合のアート 質的研究と量的研究という区分を超える第三の流れとして注目される混合研究法。看護界からも関心を集め、混合研究法を用いた新たな研究成果も増えてきている。本書は、日本語による初のオリジナルの入門書。混合研究法の概要と歴史的発展をおさえ、混合研究法の研究プロセス・研究デザインを、実際の研究事例をまじえてわかりやすく解説し、混合研究法の意義と今後の展望を示す。コンパクトな形で混合研究法のA to Zがつかめる画期的な1冊。
2018年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月17日 saso NVivoNVivoの使い方 NVivoを使いはじめてみましょう (NVivo 12) 新しいソフトウェアを使いはじめる際、最初のとっかかりで苦労することがあると思います。NVivoは一つの機能を使うにも、いくつか操作方法が用意されていることがありますが、ここではそれらを網羅するのではなく、まずはとにかく操作してみながらNVivoに慣れていくことを目指します。
2018年10月15日 / 最終更新日時 : 2019年8月15日 saso 参考図書 混合研究法への誘い─質的・量的研究を統合する新しい実践研究アプローチ 混合研究法の哲学的・歴史的背景から,定義,デザイン,研究実践における具体的なノウハウまでがこの一冊でよく分かる。質的研究と量的研究の単なる併用からシナジーを生み出す統合を目指す,知識の本質を問う新しい科学的アプローチ「混合研究法」への招待。
2018年10月3日 / 最終更新日時 : 2019年8月15日 saso 参考図書 早わかり混合研究法 混合研究法を始めようとする読者の入り口として、定義や手順、基本的スキルなど、重要なポイントがぱっと読んでつかめるよう、コンパクトにまとめた入門書。広汎な内容は扱わないが、方法論を理解するために必要な基礎を解説。