2019年9月15日 / 最終更新日時 : 2019年9月15日 saso 参考図書 教員のための研究のすすめ方ガイドブック 研究のABCから、研究の方法論、小さな研究会でのレジメ発表、大規模学会でのポスター発表、学会発表、論文執筆、学位取得までコンパクトに紹介。「研究ってなに?」から学会発表・論文執筆・学位取得まで、教員だけでなく、教育領域以外の方々にも役立ガイドブック。
2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2019年9月12日 saso 参考図書 現象学でよみとく 専門看護師のコンピテンシー 専門看護師を目指す人や活用したい人へ。その卓越性の秘密を現象学で解き明かす 6領域9名の専門看護師(CNS)による事例をもとに、現象学者である村上氏が各CNSとのインタビューを実施。現象学的な質的研究により、そこから見えてくるCNSの行動や言葉を体系的に抽出。読者にCNSのコンピテンシーとして「看護師の目線で見えた世界」を示していく。
2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2019年9月25日 saso 参考図書 質的研究法マッピング 特徴をつかみ、活用するために 目的にあう質的研究法は? 代表的な26の質的研究法を取り上げ、それぞれの特徴を概観できるよう四象限マトリクスを用いて整理(マッピング)し、第一線の研究者が解説。
2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2019年9月4日 saso 参考図書 少年の「問題」/「問題」の少年 学校でのフィールドワークとインタビューを通して、少年と教師、教師同士の関係性をとらえ、何が彼らの幸せにつながるのかを探る。
2019年8月29日 / 最終更新日時 : 2019年8月29日 saso 参考図書 いじめ・暴力に向き合う学校づくり 対立を修復し、学びに変えるナラティブ・アプローチ 『そもそも本書では理論以上に、ナラティヴ・セラピーやコミュニティ・ワークといった実践を重視して取り上げている。その意味で、本書はこれまで包括的に論じられることのなかった複数の具体的実践を一つにまとめようと試みた、実践書なのである。』(はじめに より)
2019年8月23日 / 最終更新日時 : 2019年8月23日 saso 参考図書 フクシマの医療人類学 ──原発事故・支援のフィールドワーク 医療人類学者は、原発事故に何を見たのか。前例のない事態において長く続く厳しい状況を生き抜く人々の記録であり、同時にそうした状況に際して、臨床的アカデミズムがいかにふるまうべきなのかを問いかける記録でもある。
2019年8月16日 / 最終更新日時 : 2019年8月16日 saso 参考図書 質的研究と量的研究のエビデンスの統合 ヘルスケアに関する質的研究のエビデンスと量的研究のエビデンスをどのようにして統合して研究や実践、政策に生かしていくか、統合のさまざまなアプローチを紹介し、その利点と限界について述べている。医学や看護学をはじめとするヘルスケア領域の研究者、実践家、政策立案者必読の書。
2019年8月8日 / 最終更新日時 : 2019年8月15日 saso 参考図書 黒田裕子の 看護研究 Step by Step 今日の看護研究に求められる知識の全体像を、研究指導の経験が豊富な著者が語りかけるように解説。実際のイメージをもちながら理解できる点が大きな特徴。近年の急速な看護研究の進歩を反映し、質的研究、研究デザイン、研究計画、研究倫理、新しい研究なども最新の動向が示され、記述もさらに充実。
2019年8月2日 / 最終更新日時 : 2019年8月15日 saso 参考図書 TEMでひろがる社会実装 ライフの充実を支援する 外国語学習・教育、看護、保健、介護などに焦点をあてた論文に加え、キャリアデザイン、学生相談など実践的応用事例を収録。
2019年7月31日 / 最終更新日時 : 2019年8月15日 saso 参考図書 TEMでわかる人生の径路 質的研究の新展開 質的研究に時間の概念を導入し、人生の径路を時間軸に沿って描き出すことで、視覚的にも理解しやすい丁寧なデータ抽出が可能になる。