グラウンデッド・セオリーの構築[第2版] 

グラウンデッド・セオリーの構築[第2版] 

キャシー・シャーマズ(Kathy Charmaz) 著
岡部大祐 訳

単行本 432ページ
出版社: ナカニシヤ出版
言語: 日本語
978-4779514340
発売日:2020/12/20

書籍内容

より多くの事例と内容を盛り込んだ拡大版により、社会構成主義版グラウンデッド・セオリーの初期のデータ分析から論文執筆のステップを懇切丁寧に解説。特に、インタビュー法やシンボリック相互作用論等の4つの章を増補。

目次

  1. グラウンデッド・セオリーへの招待
    グラウンデッド・セオリーの出現
    グラウンデッド・セオリーの発展
    グラウンデッド・セオリーを構築する
    本書の概要
  2. 濃密なデータを収集する
    調査方法について考える
    エスノグラフィーにおけるグラウンデッド・セオリー
    データとしての文書
    ま と め
    BOX2.1 クリストファー・シュミット:準州祭のエスノグラフィーについての省察
    BOX2.2 ジェイソン・イーストマンによる,エスノグラフィック・データの矛盾を受け入れることに関する考え
  3. 集中的インタビューの計画を練り実施する
    集中的インタビューについて考える
    インタビューに向けて準備をする
    インタビューを実施する
    インタビューの問題・可能性・強み
    ま と め
    BOX3.1 グラウンデッド・セオリー法による人生の転機についてのインタビューの質問のサンプル
    BOX3.2 集中的インタビューのべき集とべからず集
    BOX3.3 ジェイムズ・ジョセフ・ディーンの,異性愛者の男性と女性へのインタビューに関する考察
  4. グラウンデッド・セオリー研究でインタビューをする
    なぜ集中的インタビューはグラウンデッド・セオリーに合うのか
    理論を探究する
    構成主義的インタビュー
    理論的サンプリングにおけるインタビュー
    インタビューの数は
    ま と め
    BOX4.1 キャサリン・コンロンのインタビューからの抜粋
    BOX4.2 研究参加者の重要用語を明確化するためのキャサリン・コンロンの考察
  5. グラウンデッド・セオリーにおけるコード化実践の論理と初期段階のコード化
    グラウンデッド・セオリーのコード化の論理
    初期段階のコード化
    初期段階のコード化の実践
    データをコードに変換する
    ま と め
    BOX5.1 初期段階のグラウンデッド・セオリーのコード化
    BOX5.2 グラウンデッド・セオリーにおける初期段階のコード化の例
    BOX5.3 トピックやテーマに対するコード化
    BOX5.4 テーマに関するコード化と比較したグラウンデッド・セオリーのコード化
    BOX5.5 クリス・マッコーマーの行ごとのコード化
    BOX5.6 出来事同士のコード化を比較する:不吉な瞬間を理解する
    BOX5.7 出来事同士のコード化における特性を比較する
  6. 焦点化のためのコード化とその先
    焦点化のためのコード化の実践
    軸足コード化
    理論的コード化:適用か創発か?
    先入観に立ち向かう
    先入観を明らかにするための戦略
    ま と め
    BOX6.1 焦点化のためのグラウンデッド・セオリーのコード化
    BOX6.2 クリス・マッコーマーの焦点化のためのコード化
    BOX6.3 焦点化のためのコード化:ロバート・ソーンバーグによるいじめの研究
    BOX6.4 焦点化のためのコード化
    BOX6.5 ソーンバーグ,いじめについて
  7. メモを書く
    メモ書きの方法
    執筆者の戦略を導入する:プリライティングの練習
    焦点化のためのコードを概念的カテゴリーへ引き上げるためのメモの使用
    ま と め
    BOX7.1 例:声と自己を失うことのつながりに関する初期のメモ
    BOX7.2 リチャード・マグラスの振り返りと方法論的日誌の記入
    BOX7.3 文書についてのリチャード・マグラスのメモ
    BOX7.4 どうやってメモを書くか
    BOX7.5 コード:脳損傷サバイバー施設でのスタッフメンバーP-Dとのインタビュー319s
    BOX7.6 初期のメモ:ありとあらゆる喪失を説明する
    BOX7.7 メモの例─道徳的地位としての苦しみ
    BOX7.8 インヴィヴォ・コードをカテゴリーとして扱う
    BOX7.9 ボニー・プレスリーのインタビューからのコードに関する焦点を絞ったフリーライティングの例
    BOX7.10 以前のメモを検討することで完成したメモの例:「日々存在する」というカテゴリー
  8. 理論的サンプリング・飽和・分類
    理論的サンプリングを考察する
    理論的カテゴリーの飽和
    理論的分類,ダイアグラム化,統合
    ま と め
    BOX8.1 ジェニファー・ロイスの創発的カテゴリーの構築における省察から抜粋
    BOX8.2 順序づける(sequencing):郷愁と後悔を予測することを論理的に引き出す
    BOX8.3 ヴァリエーションに関するメモの例
  9. グラウンデッド・セオリー研究における理論化を再構築する
    理論とは何か
    客観主義的グラウンデッド・セオリー及び構成主義的グラウンデッド・セオリー
    グラウンデッド・セオリーにおける理論化
    グラウンデッド・セオリーを精査する
    ま と め
    BOX9.1 距離を置くこと(自己防衛のために距離を置くこと)に関するイレイン・キーンの考察
  10. シンボリック相互作用論とグラウンデッド・セオリー
    シンボリック相互作用論を用いる研究者の伝統
    プラグマティズムとシンボリック相互作用論のシカゴ学派の伝統
    理論的視点としてのシンボリック相互作用論
    ドラマツルギーアプローチ
    理論と方法の組み合わせとしての,シンボリック相互作用論とグラウンデッド・セオリー
    グラウンデッド・セオリー研究におけるシンボリック相互作用論
    ま と め
    BOX10.1 シンボリック相互作用論の使用に関するアン・ロッシェルの省察
  11. 草稿を書く
    書くことを考える
    初期の草稿を推敲する
    出版に向けて草稿を準備する
    図書館へ戻る:先行研究の批評と理論的枠組み
    理論的枠組みを書く
    書くことを通して表現する
    ま と め
    BOX11.1 草稿:語りと沈黙:慢性の病いにおける開示と自己
    BOX11.2 最終原稿:語りと沈黙:慢性の病いにおける開示と自己
    BOX11.3 開示に関する初期段階のメモからの抜粋
    BOX11.4 開示についてのメモの出版稿
    BOX11.5 先行研究の批評を書く
    BOX11.6 理論的枠組みの例
  12. 研究過程を振り返る
    グラウンデッド・セオリーの核:対立するバージョンと改訂
    グラウンデッド・セオリーを定義づけるものは何か
    グラウンデッド・セオリーと近年の方法論的発展
    グローバルな視点でのグラウンデッド・セオリー
    グラウンデッド・セオリーを評価する
    グラウンデッド・セオリー研究の基準
    過去,現在,そして未来のグラウンデッド・セオリー

    用語解説
    参考文献

このサイトをフォロー

質的データ分析研究会の最新情報を受け取る

月1~2回、本サイトの更新情報、質的研究や混合研究法、ツールの使い方、イベント情報などEmailで受け取ることができます。