旅と観光の人類学 「歩くこと」をめぐって
旅と観光の人類学
「歩くこと」をめぐって
橋本和也 著
単行本(ソフトカバー)304ページ
出版社: 新曜社
言語: 日本語
978-4788517639
発売日:2022/6/30
書籍内容
観光とは「地域を歩くこと」から始まる。歩くことは迷うことでもある。日本古来の「旅」、インゴルドの徒歩旅行論などに刺激され、「観光まちづくり」や「地域芸術祭」を歩き回った著者自らの体験を振り返りながら、観光のあるべきかたちを模索する。
* 観光人類学の先駆者が自らの「歩いた」軌跡をたどりつつ、「観光」とは何かを熱く語る、恰好の入門書。
目次
はじめに
1 「徒歩旅行者/狩人」の歩き
2 「旅/観光」のハイブリッド アフターコロナ時代の観光
3 フィールドワーカーと徒歩旅行者
第一部 観光と出会い、広がる・つながる観光研究
第Ⅰ章 観光との出会い
1 焼け石の上を「歩く」
2 「観光文化」成立の現場 観光文化が「歩き方」を変える
第Ⅱ章 植民者の歩き、地元民の歩き 植民地主義への視点
1 植民地構造と新植民地主義 ハワイの観光開発
2 大衆観光と生態環境観光 フィジーの観光開発
第Ⅲ章 観光者の歩き
1 大衆観光と「観光のまなざし」
2 近代における「歩くこと」の再発見
3 ポストモダンの歩き方 リアルとヴァーチャルの境界を歩く
第Ⅳ章 「歩くこと」をめぐる存在論的転回
1 メッシュワークと「徒歩旅行」
2 存在論的視点にたったフィールドワーク 存在論的転回/生成論的転回
3 道に迷い、地域を発見する「地域芸術祭」
4 フィールドを「歩き/学ぶ」
5 「ホーム・フィールドワーカー」の可能性 世界の異なる感じ方
第二部 「観光まちづくり」を歩く
第Ⅴ章 宇治を歩く 「観光まちづくり」の実践
1 地域を歩く意味
2 自転車を使った「徒歩旅行」 萩・金沢・宇治
第Ⅵ章 「まちづくりのものがたり」を歩く「旅」
1 湯布院のまちづくり
2 「まちなみ保存」のまち 愛媛県内子町
3 「語りの里」を歩く 岩手県遠野市
4 「伝統的建造物群保存地区」のまちを歩く 埼玉県川越市
5 谷中を歩く 東京都台東区谷中
6 「水のまち」を歩く 岐阜県郡上八幡
7 「ツーリズム大学」のまちを歩く 熊本県小国町
8 荘園のむら・昭和のまちを歩く 大分県豊後高田
第三部 人間/非 人間のハイブリッドな世界を歩く
第Ⅶ章 「地域芸術祭」を歩く
1 道に迷う経験
2 「大地の芸術祭」 新潟県越後妻有
3 「生成変化」を誘う
4 瀬戸内国際芸術祭 香川県・岡山県の島々・港
5 地域のものとなる
6 「アートネクサス」と「観光ネクサス」を行き来する
第Ⅷ章 小規模芸術祭の存在意義 モノの「ものがたり」をたどる
1 アフォーダンスを探る
2 「木津川アート」を歩く
3 「北アルプス国際芸術祭」を歩く
4 「原始感覚美術祭」を歩く
5 小規模「地域芸術祭」の存在意義
第四部 観光の新たな領域
第Ⅸ章 アフターコロナ時代の観光
1 「普通の生活者/観光者」の民俗的世界観
2 アフターコロナ時代の地域と観光
3 「地域文化観光」の存在論的再定義
4 観光人類学研究を広め・深める歩み
おわりに 新たなフィールドを歩くこと
あとがき
文献リスト / 事項索引 / 人名索引