外国語教育研究ハンドブック【増補版】

外国語教育研究ハンドブック【増補版】
研究手法のより良い理解のために
竹内理、水本篤 編著
単行本: 438ページ
松柏社
言語: 日本語
ISBN-10 : 4775402943
ISBN-13 : 978-4775402948
発売日:2023/5/18
書籍内容
外国語教育学や第二言語習得の論文において多く使われている手法を網羅的に紹介し、実際に論文を書く時に活用できるようわかりやすく丁寧に指南したベストセラーの増補版。
調査的面接法入門の章と、構造構成的質的研究法(SCQRM)入門の章が新たに加わったばかりでなく、質的な研究手法の以外にも、カッパ係数やSEMのFit 指標の表も盛り込まれています。
研究を志す大学院生、中学・高等学校教員、大学教員、教育産業従事者に必携の一冊。
- 今回の増補のポイント
- APA第7版に完全対応
- 「ベイズ統計入門」を取り扱い、「新たな量的手法や方法論の動向」を紹介する章を追加
- 本書で使用したデータを、コンパニオン・サイトからダウンロードすることができます。また各種ソフトによる実際の分析方法も紹介しています。
> コンパニオン・サイトへアクセスする - 本書付録「考えてみよう!」をPDFでご覧頂けます。
> 出版社サイトでPDFを見る
目次
第I部 量的研究の心得と基礎
第1章 研究をはじめる─研究計画をたてるには▶︎水本 篤
第2章 測定の妥当性と信頼性─よいデータの必須条件とは▶︎水本 篤
第3章 記述統計の基礎知識─データの特徴を説明するには▶︎竹内 理
第4章 推計統計の基礎知識─データから母集団を推測するには▶︎水本 篤
第II部 量的研究の展開
第5章 t検定入門─2つの平均を比較するには▶︎竹内 理
第6章 分散分析入門(1)─3つの平均を比較するには▶︎山西博之
第7章 分散分析入門(2)─独立変数が2つ以上ある場合には▶︎杉田麻哉
第8章 ノンパラメトリック検定入門-正規分布が期待できない場合には▶︎山西博之
第9章 相関分析入門(1)─関係を探るには▶︎竹内 理
第10章 相関分析入門(2)─関係や結果を予測するには▶︎中田達也
第11章 頻度データ分析入門─人数や回数を比較するには▶︎池田真生子
第III部 量的研究の発展
第12章 因子分析入門─背後にある共通性を見つけるには▶︎田中博晃
第13章 多変量解析入門─複数の変数を同時に分析するには▶︎水本 篤
第14章 SEM入門─見えない概念を扱うには▶︎印南 洋
第15章 言語テスト理論入門─点数の意味を考えるには▶︎水本 篤
第16章 メタ分析入門─研究結果を統合するには▶︎印南 洋
第IV部 質的研究の基礎と展開
第17章 質的研究入門-基盤概念を知るには▶︎住政二郎
第18章 調査的面接法入門▶︎竹内 理/植木美千子
第19章 GTA入門─言語データを質的に分析するには▶︎住政二郎
第20章 構造構成的質的研究法(SCQRM)入門─質的研究の枠組みを知ろう▶︎田中博晃
第21章 質的研究に関するQ&A─もう少し深く質的分析を知るには▶︎住政二郎
第V部 論文作成にあたって
第22章 APAスタイル入門─共通のルールで書くには▶︎植木美千子
第23章 論文作成にあたってのQ&A─書いてみて迷った時には▶︎竹内 理/水本 篤/山西博之/中田達也/池田真生子/田中博晃/住政二郎/植木美千子
第Ⅵ部 量的研究の新たな発展
第24章 ベイズ統計入門▶︎竹内 理
第25章 量的手法のさまざまな展開▶︎水本 篤
付録1 効果量基準一覧
付録2 論文投稿に際してのチェックポイント
付録3 研究者に与えられる3つのバッジとは▶︎田中晶子
和文索引
欧文索引